別府・太宰府2022⑬福岡空港ラウンジTIME/サウスでCOSTAコーヒーとデコポンジュース♪

スポンサーリンク
スポンサーリンク

※各記事にはプロモーションが含まれています

2022年11月に別府と太宰府を1泊2日で旅行した時の記事です(▶︎別府・太宰府旅の記事一覧はこちら

福岡空港で夕食を食べた後、保安検査場通過後にある「ラウンジTIME/サウス」を利用しました。

ラウンジTIME/サウスは2021年に開業した新しいカードラウンジです。

そして、このラウンジにはあの「COSTA」のコーヒーマシンがあり、美味しいラテなどを自由に飲めます。

今回はラウンジTIME/サウスの様子と、美味しかったCOSTAコーヒーについてご紹介します。

スポンサーリンク

福岡空港 ラウンジTIME/サウス

▪️福岡空港 ラウンジTIME/サウス(カードラウンジ)

▪️国内線旅客ターミナルビル 2F (保安検査場通過後)

▪️営業時間 06:00~21:00

ラウンジTIME/サウス福岡空港国内線の保安検査場通過後にあるカードラウンジです。

有料のラウンジですが、提携カード会社の指定するゴールド会員等を持っている場合は入場無料となります。

入り口にある受付で該当カード(本人名義)と当日の搭乗券を掲示します。

今回は夫のJCBプラチナで入場しました。JCBプラチナの場合は同伴者1名も無料でした(※家族カードの掲示は不要でした)

また、ラウンジTIME/ノース(保安検査通過前エリア)とは提携カード会社が一部異なるそうです。ご注意ください。

このラウンジは2021年にオープンした新しいラウンジです。

窓側に面しているラウンジなので、飛行場内の飛行機が真近に見えます。また、座席も広くてゆったり。

ドリンクは、缶ビール1本またはソフトドリンクのフリードリンクを選べます。

受付で入場時に各自選択します。ビールは缶ビールでキリン・アサヒ・サッポロの3種類がありました。

今回は羽田空港まで車で来ていたので、夫も私もソフトドリンクのフリードリンクを選びました。

このラウンジには美味しいCOSTAのコーヒーマシンがあるのです。

利用した日は、ラウンジ内のドリンクコーナーにはおつまみなどは置いてありませんでした。

ラウンジ内には有料メニューもあるようです。

この日は、明太フランス・スープのセットやウイスキーなどが有料で注文できました。

ラウンジ内は広くてゆったりした空間になっていました。

飛行場内の眺望が楽しめる席も広く、ビジネスコーナーも落ち着いた雰囲気(席数も多い)

有料ですが、リクライニングチェアを利用できる半個室のようなスペースもありました。

ラウンジTIME/サウス 受付の様子

ラウンジの案内は、入り口前にある電子パネルと自動扉の前にもパネルが掲示してあります。

ラウンジ入り口正面に受付があります。

利用したのは11月中旬でしたが入り口に大きなクリスマスツリーが飾られていて素敵でした。

受付も白い大理石調、上品でシックな印象。

JCBゴールドなども入場無料の対象です。

受付で該当のクレジットカードと搭乗券を提示します。この時に缶ビール1本またはフリードリンク(ソフトドリンク)を選びます。

今回はJCBプラチナで入場しました。

私は同伴者1名無料として入場しましたが、搭乗券や家族カードの掲示は求められませんでした。保安検査場通過後にあるラウンジだからかなと思います。

ラウンジ内の様子(広くてゆったり)

ラウンジ内はとても広くて、そしてゆったり寛げる雰囲気。L字形に全面窓になっていて開放感あります。

2021年開業の新しいラウンジだから、まだまだ全部がとてもキレイ!

この日は金曜日の夕方でしたが、ラウンジ内は空いていて静か。

窓に向かって座る椅子席のデザインもおしゃれ。

その後ろに並んでいる大きなソファー席も1席が広めでゆったり。背もたれもフカフカ。

サイドテーブルも大きめ。

電源コンセントはUSB-Aもあります。

金曜日の夕方だったこともありスーツなどビジネススタイルのお客さんが多かったです。半分以上の方がビールを選んでいました。

保安検査場通過後にあるラウンジだから搭乗までゆっくり寛げます。

本当にカードラウンジとは思えないほど素敵なラウンジだと思いました。

ドリンクバー(飲み物の種類)

ラウンジから入場して一番奥に広いドリンク専用カウンターがあります(↑上の画像はラウンジ奥の窓側から撮影)

このカウンター内にはスタッフさんもいて、有料メニューなども注文できます。

そしてこのラウンジには「COSTA COFFEE」のコーヒーマシンがあります。

入場時にフリードリンクを選んだ人はCOSTAも飲み放題です!

「COSTA COFFEE」のコーヒーマシンは2台設置されています。

操作はタッチパネルとても簡単。カフェで人気のCOSTAのラテなどが自由に飲めます。

COSTAコーヒーのラテは、都内のカフェでは1杯500円ぐらいするので自由に飲めるなんてお得すぎます!

コーヒーマシンの横には、COSTA専用の陶器のカップアンドソーサー。

COSTAのロゴがとっても可愛い。

緑茶と紅茶はティーバッグ(伊藤園)

冷たいドリンクコーナーは、

青汁・デコポンジュース・トマトジュースはドリンクサーバー。

お水・アイスティー・コーラ・カルピス・ウーロン茶などコールドドリンクは専用マシンで。

缶ビール1本を選んだ人も、追加料金を別途支払えばドリンクバーも利用できます。

この時の追加料金は220円(税込)でした。

ソフトドリンク(ジュース)用の紙コップも置いてあります。

有料でウイスキーなどのアルコールも注文できるようです。

注文はカウンター内にいるスタッフさんに伝えるシステム。

ドリンクバーのすぐ近くに、手洗いカウンターもありました。

飲み終わったドリンクのカップは手洗いカウンターの右手にあるステンレスのカウンターへ。

手拭き用の紙タオルも設置されていてとても衛生的でした。

COSTAコーヒー(フラットホワイトとアイスラテ)

COSTAコーヒーのマシンは、全部で9個のメニューが選べます。

  • オリジナルブレンドコーヒー(HOT/COLD)
  • マイルドコーヒー(HOT)
  • ストロングコーヒー(HOT)
  • コルタード(HOT)
  • カプチーノ(HOT)
  • カフェラテ(HOT)
  • アイスカフェラテ(COLD)
  • フラットホワイト(HOT)
  • アイスフラットホワイト(COLD)

それぞれのコーヒーの説明はドリンクカウンター横にあるパネルに書いてあります。

COSTAコーヒーは香りが豊かでコクのある深い味わいが人気です。

COSTAコーヒーを飲みたい時には、専用カップを利用します。

専用カップはコーヒーマシンのすぐ横に置かれてあります。

HOTのメニューは、白い陶器のロゴ入りカップ&ソーサー。

冷たいアイスドリンクのメニューは、専用プラスチックカップ。

どちらもコスタのロゴ入りで、ちょっとテンション上がります。

コスタのコーヒーマシンの使い方はパネルにも説明書きがあるので初めてでも安心。

ホットのメニューの時には、陶器のカップを抽出口の下に置いてから、パネルをタッチして選ぶだけ。

後は自動で抽出してくれます。

アイスドリンクの場合は、専用のプラスチックカップに先に氷を入れます。

氷の分量はお好みですが、「美味しいアイスドリンクの作り方」が書かれてあるのでその通りにすれば間違いなく美味しく作れます。

専用プラカップに先に氷を入れてから、メニューをタッチして選ぶだけ。

アイスラテなどはミルクも自動で抽出されるので、メニューボタンを押した後はそのまま待つだけ。

今回私は2つのメニューを頂きました。

「フラットホワイト」「アイスラテ」

本当にカフェみたいですね!

早速2つのコスタコーヒーを飲み比べてみました。

フラットホワイトはカプチーノよりもエスプレッソが多めのメニューです。

エスプレッソのコクとミルクの円やかさが絶妙なバランスですごく美味しい!

アイスカフェラテ、これもミルクとの割合もとても良い!

氷が溶けてもエスプレッソのコクがしっかり残ります。

カードラウンジのコーヒーとは思えない味わいです。

どちらも美味しいけれど、ホットのフラットホワイトが美味しすぎて感激でした。

本当にカフェのコスタコーヒーのメニューを注文した時とほぼ同じ味わいだと思います。

都内のカフェでもコスタコーヒーを取扱うお店が増えていますが、フラットホワイトもラテも1杯500円ぐらいします。

このラウンジは何杯でも自由にコスタコーヒーが飲めます。すごいサービスだなと思いました。

デコポンジュースもおすすめ

ドリンクバーのカウンターではコスタコーヒーが一番人気でしたが、デコポンジュースもとてもおすすめ。

このラウンジのデコポンジュースは、オレンジジュースより酸味が柔らか。甘さ濃厚、そして後味がとても爽やか。

カードラウンジでデコポンジュース、これ本当に美味しかったのでぜひ試してみてください。

専用化粧室の様子

ラウンジTIME/サウスのラウンジ内は専用化粧室(トイレ)があります。

女性用化粧室は広めで明るくて、こちらもゆったりした構造でした。

新しいラウンジなのでトイレがキレイなのは当然だとは思いますが、掃除がとても行き届いていてどこもピカピカ。

鏡が全部大きめで明るいライト付き。

手洗い場だけでなく化粧直しスペースも広めなので、手荷物などを持っていても安心。

トイレ個室内も広めで、本当にお掃除が行き届いています。

個室内にはフィッテングボードも設置されているので、着替えなどが必要な場合にとても便利。

やはりラウンジ内に広めの専用化粧室があるのは安心感があります。

空いている綺麗なトイレを利用するだけでもカードラウンジを利用する価値はあると思いますよ。

搭乗口にも近くて最高のカードラウンジでした!

今まで旅行の度にいろいろな国内空港のカードラウンジを利用してきましたが、このラウンジは「立地もサービスも最高かも!」と思いました。

ラウンジTIME/サウスは搭乗待合室にも近い場所にあります。

福岡空港の混雑する保安検査場通過後にあるラウンジだから、搭乗時間までゆっくり過ごせました。

この日、福岡空港は保安検査場が混雑していただけでなく羽田便の発着も遅延していました。ラウンジにいる間に出発遅延が分かったので時間調整もしやすかったです。

今回初めてラウンジTIME/サウスを利用してとても良かったと思います。全国の空港の中でも特におすすめのカードラウンジですので該当カードをお持ちの場合にはぜひ利用してみてください。

コスタコーヒーもデコポンジュースも缶ビール1杯も、どれを選んでも満足感がしっかり味わえるラウンジです。

福岡→羽田 JALの新型A350に乗りました!

帰りも福岡空港から羽田までJALを利用しました(特典航空券)

登場した2022年11月はJALの新型A350が国内線で就航した直後。

偶然でしたが、就航したばかりの新型A350に搭乗できました。真新しい機内はピカピカ、モニターもとても見やすくてエンタメメニューがたくさん!

新作映画も視聴できて、快適なフライトでした。

帰りのフライトの新型A350期内の様子は、次の記事に続きます>>

YouTubeの動画

この旅の様子はYouTubeにも動画をUPしてあります。
動画の方が旅の雰囲気が伝わると思いますので、ご興味あったらご覧ください。

▼関連記事

別府・太宰府2022⑮福岡空港で買って美味しかったお土産5選!
2022年11月に別府と太宰府を1泊2日で旅行した時の記事です(▶︎別府・太宰府旅の記事一覧はこちら) 帰りの福岡空港でお土産を買いました。 福岡限定・博多限定・九州限定などいろいろな美味しいものもたくさん売っていて選ぶのも楽しかったです。...
別府・太宰府2022⑭福岡空港→羽田空港(JAL新型 A350-900はとっても快適!)
2022年11月に別府と太宰府を1泊2日で旅行した時の記事です(▶︎別府・太宰府旅の記事一覧はこちら) 福岡空港の「ラウンジTIME/サウス」でCOSTAコーヒーを飲んだ後は、羽田までJALの新型エアバスA350-900に搭乗して東京まで戻...
別府・太宰府2022①羽田第1ターミナル「POWER LOUNGE NORTH 」朝の様子
2022年は、11月に1泊2日で別府温泉(大分)と太宰府(福岡)へ行ってきました。 旅1日目の朝、羽田から大分空港へ向かう前に羽田第1ターミナル「POWER LOUNGE NORTH」を久しぶりに利用しました。 POWER LOUNGEはド...
鹿児島霧島2021⑭鹿児島空港「スカイラウンジ菜の花」焼酎の無料試飲が楽しめるカードラウンジ♪
2021年12月に鹿児島県霧島市を旅行した時の記事です(▶︎霧島旅行の記事一覧はこちら) 霧島アートの森のカフェで遅いランチを食べた後は、レンタカーを返却して鹿児島空港へ。 お土産を買ってから、空港2階にある「スカイラウンジ菜の花」で休憩し...
別府・太宰府2022⑫福岡空港の夕食(HAKATA洋膳屋 ROYAL)オムライスとロースカツ膳
2022年11月に別府と太宰府を1泊2日で旅行した時の記事です(▶︎別府・太宰府旅の記事一覧はこちら) 博多の鈴懸本店に行った後は、福岡空港へ向かいました。 レンタカーを返却してから、福岡空港のターミナルで夕食を食べました。 空港内にはいろ...
別府・太宰府2022⑪博多 鈴懸本店と購入品(鈴乃最中おてづめ・鈴乃〇餅)
2022年11月に別府と太宰府を1泊2日で旅行した時の記事です(▶︎別府・太宰府旅の記事一覧はこちら) 太宰府(福岡)に参拝した後は、福岡空港へ向かう途中で博多にある「鈴懸本店」へ行ってみました。 鈴懸の最中は東京でも買うことはできるのです...
別府・太宰府2022⑩太宰府天満宮、古札納所・御朱印・梅ヶ枝餅・サムライブルーのおみくじ
2022年11月に別府と太宰府を1泊2日で旅行した時の記事です(▶︎別府・太宰府旅の記事一覧はこちら) 別府温泉「地獄めぐり」の後は、レンタカーで太宰府(福岡)へ移動。 今回の旅の目的は太宰府天満宮への参拝です。以前頂いた御守り(学業)をお...
別府・太宰府2022⑨別府温泉「地獄めぐり」
2022年11月に別府と太宰府を1泊2日で旅行した時の記事です(▶︎別府・太宰府旅の記事一覧はこちら) 2日目は、ホテルをチェックアウトしてから別府温泉の「地獄めぐり」へ。 「別府地獄めぐり」は、それぞれ特色のある施設になっていて初めてでも...