先週5/26(土)に渋谷で行われたパルコ(8251)株主総会に行ってきました。
今年パルコの株主になり、初めての株主総会参加です。
2019年秋に新生渋谷パルコのオープンが待ち遠しく、その前に株主として事業内容をもう少し知っておきたくて。
総会のお土産はありませんが、パルコ事業の新しい一面も知ることができ総会行って良かったです。
2018年パルコ株主総会の様子についてご紹介します。
パルコ(8251)第79期定時株主総会 日時・開催場所
パルコ(8251)の株主総会招集通知は議決権行使書と一緒に5月7日(月)に郵送で届きました。
《第79期定時株主総会 開催日・開催場所》
- 開催日時 2018年5月26日(土)午前10時 ※受付開始午前9時
- 開催場所 東京都渋谷区 ベルサール渋谷ファースト2階ホール
総会会場はベルサール渋谷ファースト
会場となった「ベルサール渋谷ファースト」は渋谷駅東口を出て、首都高速3号線の真下の六本木通りを青山方向へ徒歩約10分の所にあります。
招集通知に東口から徒歩8分と書いてあります。渋谷は現在大規模工事中で出る位置によっては歩道橋の登り口が通い場所に移動していたりして約10分ほど歩きます。
渋谷駅歩道橋で2箇所にパルコ株主総会のプラカードを持ったスタッフさんを見かけました。青山通りまで出てしまえば、「ベルサール渋谷ファースト」はとても目立つ淡いグリーンの背の高いビルだから迷わないと思います。
「ベルサール渋谷ファースト」は住友不動産の複合ビルです。各種イベントも数多く開催される場所です。
パルコ株主総会の日も午後、地下で韓国のSF9というグループの握手会が開催される予定だったらしく、総会後帰る時にはビルの周りがファンの若い女性が大勢集まっていました(※スタッフさんに聞いたらパルコとは関係のないイベントでした、汗)
総会は午前中でしたので、エントランスホールもスーツを着たパルコのスタッフさんしかいませんでした。
株主総会 受付場所と休憩場所について
エントランスホールのエスカレーターを上ると正面に総会受付がありました。
ここで議決権行使書と引換えに総会の入場票を受け取ります。
入場票には3桁の数字が記載されています。
総会内で質問する時に、この番号と氏名を伝える必要があります。入場票は閉会後に会場出口で回収する人に渡して帰ります。発言しない人は入場時に提示するだけのカードです。
会場入り口にはドリンクコーナーがあり、女性のスタッフさんがペットボトルのお茶を渡してくれました。
お茶(生茶)かミネラルウォーター(ボルビック)が用意されていました。どちらもキリンビバレッジの飲料でした。
私は渡してもらった生茶をそのまま貰いました。
渋谷駅から約10分歩き汗かきましたので、飲み物ありがたく頂きました。
お土産はない株主総会でも飲み物を用意しておいて頂けるのは嬉しいです。蒸し暑い季節は水分補給に気配り頂けるのはうれしいですね。
総会前後に見られるパルコ事業のパネル・映像展示
受付と総会会場の間のホールに、パルコの事業計画や新規店舗計画、現在まで行われた特別企画イベントや展示会のポスターなどが一面に展示されていました。
3月まで上映されたいた映画については、大きなモニターで映像流してありました。知らないいイベントも多くて、初の企画もあり、株主にもなったから今期は催事もチェックしてみたいと思いました。
パネルと映像の展示は株主総会後も見ることができ、総会後は担当スタッフさんが展示エリア近くにいらっしゃって株主さんの質問にも答えていました。総会前より総会後の方が見ている人も多かったです。
2019年秋、渋谷パルコは「新生渋谷パルコ」として生まれ変わります!
事業計画に関する展示パネルで1番人気があったのは、やはり2019年秋開業予定の「新生渋谷パルコ」
そうです、株主の皆さんが心待ちにしている「渋谷パルコ」の新オープン!
現在新築工事の真っ只中、工事囲いを見る度にパルコのビルがないのは淋しいけれど、新しい姿で生まれ変わる渋谷パルコを見るまでは株主やめられません(笑)
この数年、パルコは大きな事業転換。各地のパルコを一部閉鎖したり渋谷パルコも新築工事のため現在お休み中でも配当しっかりありますし、経営側もかなり頑張っているそうです。利益確保しつつ新しい時代の先端を目指して進化中、今が1番大変な時かも!
株価は一時のように上昇傾向ではないけれど、だからこそ「パルコ」が大好きな個人株主さんも今後増えていって欲しいなとパネル展示を見ながら思いました。
初めて参加したパルコ株主総会の様子
会場内は撮影禁止です。写真はここまで。
会場入り口で入場票を掲示して、席は自由。会場内は広めでしたが参加者は少なめ。
6席のイスが4列×20列以上設置されていたものの、6席に2人ぐらいしか座っていませんでした。参加者は200人前後かな、、と(もっと少なかったかも)
そして、開催が土曜日のためか40~50代の男性がほとんど。女性はとても少なかったです(←トイレはガラガラでドトールの行列とは全然違いました)
でも、参加している男性の私服がおしゃれな方がけっこういらして、私はそればかりチェックしてしまいました(笑)
中高年の男性、私服がおしゃれ感あるって難しいですよね?
バッグ・靴・ベルトなどに質感とこだわり感、両方を上手にまとめている50代前後の方を何人もお見かけしました。
このおしゃれ感は「パルコ」の株主総会だから、かな?
パルコ株主総会での質疑応答について
株主の主な質問内容だけ書いておきます。
《質疑応答 株主さんの質問内容》抜粋
Q.2017年開業した上野「PARCO_ya」の現在の状況について
Q.パルコの海外事業の詳細を知りたい
Q.パルコアプリ「POCKET PARCO」のショップ評価と店舗の情報共有について
Q.仮想通貨の対応について今後のことを知りたい
Q.株主優待券「大丸・松坂屋お買物ご優待券」が利用しにくい
Q.株主優待券の映画鑑賞できる場所を増やして欲しい
Q.2018年新規開業予定の錦糸町パルコについて
Q.連結決算内容のうち関係会社の収益について
などなど、9名の株主さんが各2問づつ質問をしました。
お一人だけ個人的なご意見・苦言を強い口調で述べていた人がいましたが、他8名の方はごく普通に質問していました。参加していた殆どの株主さんはパルコ店舗を実際に利用しているユーザーさん。質問内容も具体的で、その店舗を利用した事のない人にとっても有益な内容でした。
※パルコ側の質疑応答時のご回答に関しては、この記事での要約文掲載は控えさせて頂きます。
総会終了時間と終了後について
終了時間は、11時40分でした。
穏やかな雰囲気で終了。
会場を出た場所に各担当スタッフさんが立っていて、株主さんからの質問などにも答えてくれていました(店舗やイベントについての質問だと思います)
総会の場で質問するほどの事ではなくても、ちょっとだけ聞きたい事ってありますよね?
特にお土産がない総会は、投資先として真剣に内容を知っておきたい株主さんだけが参加されます。疑問があったときに総会後に小さな事でもご担当者に直接質問できる場がある事はとても良いことだと思いました。
必ずしも直接のご担当者はいなくても、後日回答もらうことも可能かと。イベント紹介展示エリアでは側に立っていたご担当者が丁寧に説明されていていました。
お土産はないけれど参加して良かったパルコ株主総会
総会が終わり会場を出ると、開会前はドリンクサービスが行われていたテーブルの上には、関東にあるパルコ各店舗のフロアガイドや総会当日に開催されていた各店セールパンフがきれいに並べてあり、欲しいパンフを頂くことができました。
せっかくなので、全部1枚ずつ頂いてきました↓
私はパルコ店舗は都内の数店しか利用したことがありません。パンフを頂いて家で見ていたら他の店舗にも行きたくなりました!
去年オープンした上野「PARCO_ya」は、開店前の予想を上回って売り上げUPしているそうです。SNSで情報が早く伝わり、アジア圏からのお客さんが立ち寄ってくれる機会が予想以上だとか♪
パルコって、この数年リニューアルして生まれ変わっている店舗多いです。事業計画で都市型店舗と地域型店舗を意識したテナントやショップを大きく入替えしていますよね。
店舗パンフを見ていたら、上手にショップが被らないように再設置されている事もわかりました。ただし、今まで利用していたお店が別の店舗にしかない!ということも多いのはちょっと残念。
店舗リニューアルの理由や、それが目指す意味についても株主総会に出席して自分の耳と目で見聞きしたからこそ理解度が上がることが今回良く分かりました。
お土産はないけれど、パルコ株主総会に初めて行ってみて良かったです。
まとめ
今年パルコの株主になってから初めて株主総会に出席したことを書いてみました。
投資は自己責任だからこそ、事業内容を凝縮して知ることができる株主総会は貴重な機会でした。渋谷パルコが2019年秋に生まれ変わって新規オープンするまでは経営もなかなか大変だと思いますが、それを株主もみんな心待ちにしているんだなと伝わってきた株主総会でした。
ということで、今年は今まで利用した事のないパルコ店舗にも足を運んでみます!
パルコ株主優待〈PARCOカードクラスS〉も株主優待券もどのパルコでも使えるから安心。
早速今週、今まで利用したことのない店舗でお買物してきました♪その様子は次記事でご紹介します。
▼関連記事▼


