みなさん、「ふるさと納税」していますか??
我が家も、今週初めて「ふるさと納税」手続きしました。
「ふるさと納税」で寄付金控除
テレビや雑誌の記事などで「ふるさと納税」の話題、よくやっていますよね。
今まではその仕組みがいまいちよく分からず、さらに「確定申告が必要」というのが面倒に思えて、行動に移す所までは至っていませんでした。
「ふるさと納税」の仕組み
今年の4月から一部制度改正があって、初めてでも利用しやすくなったのです!
それで、我が家も実行してみる事に。
詳しくは>> 総務省「ふるさと納税ポータルサイト」
「ふるさと納税」は、「納税」という名前がついているから間違いやすいけれど、地方自治体等への「寄附金」です。
その「寄附金」を確定申告して「寄附金控除」を受ける事で、所得税・住民税から控除してくれるという制度。
2000円の自己負担は必ずあるももの、「ふるさと納税」で支払った総額から2000円を差し引いた全額が「控除対象額」になるといううれしいシステム(※所得によって年間上限金額は違う)
ふるさと納税の制度改正で変わった2つのポイント
今年4月1日からは大きく2つの制度改正がありました。
<1>「ふるさと納税枠」が2倍に
控除対象額が2倍まで利用できるようになったのです。
<2>「ふるさと納税ワンストップ特例制度」で手続き簡素化
5つまでの団体へのふるさと納税は控除に必要な確定申告不要に。
(※納税先に特例適用の申請書は必要)
なんとなく文字にすると難しいような気がしますが、今までより断然使い易く、手続きが簡単に変わったのですね。
とりあえず、ふるさと納税の申込してみました!
我が家は初めての「ふるさと納税」なので、解説文を読んでいるより実行して体験した方が早く理解できそう!と思い、先月までに夫が納税先の自治体候補をたくさん見つけてくれたので、私がその中から選んで納税先を決定。
候補先が沢山ありすぎて、選ぶの大変でした。
そして、全国の特色ある自治体の中から、まず3団体に申し込みしました。
<まだ2つしか届いてませんが、、>
この↑自治体名を見て、ピンと来た方もいるかも!
そうです、食いしん坊一家の納税先は全部「美味しい特産品」が届く自治体にしたのです。
第1回目の納税完了!
ネットで日曜に申し込みしたら、3日目で2通の封書届きました。
中には、納付書が入っています。
早速、銀行で納税してきました(←正確には寄附金の振込)
あと1通も、届いたらすぐ納税しなきゃね。
そして、「美味しい特産品」が届くのを楽しみに待ちます。
「ふるさと納税」はネットで調べてみると活用されている方や情報も多く、見ているだけで楽しいですよ。
特に、お礼として届く特産品は種類も品数もすごく多くて選ぶのが大変だった程です。
でも手間をかけてもやってみる価値あり!
我が家も、まだ初めての試みなので、チャレンジして良かったこと、想像と違った所、などをレポートしたいと思います。
初回は3団体だけで様子を見て、まだ後日で納税先を追加していく予定です。
結局毎年なにやかにやと確定申告している為、「ふるさと納税ワンストップ特例制度」の5団体は超えるかもしれませんが、それも経験ということで。
(※ちなみに、ふるさと納税は夫の負担です、控除も夫の分)
納税したばっかりなのに、お礼の品が待ち遠しい!
「食べ物」がお礼品として届く予定だけど、いつ届くかは不明。
▼▼ふるさと納税、始めてみよう♪▼▼