コストコのハロウィン用品グッズが置かれる頃が、我が家のコストコ会員更新の季節。
先月、期限内に更新してコストコ会員歴も13年目となりました。
更新手続き等については、昨年このブログに書いた事と全く同じ(^_^;)

今回は、私がいつもコストコで使っているアメックスカードについて少しお話したいと思います。
※【2018年2月追記】コストコで利用可能なクレジットカードの種類が変更になりました。アメックスブランドのクレジットカードは2018年1月末迄まで利用可能でしたが、2018年2月以降は「コストコグローバルカード」または全ての「マスターカード(Mastercard® )」ブランドのみ利用可能に変更されています。以下の記事は2015年10月時点の内容となります。ご注意ください。
コストコ会員更新は、郵送でお知らせが届きます。
コストコの会員カードは入会時に作ってもらうものをずっと使います。
我が家の入会は2003年。
裏面の写真も、その時のまま!(13年前の自分、若かった)
1年間の会員期間が終わる前に、まず「更新のお知らせ」が郵便で届きます。
これはハガキではなくて、ペロッと剥がすと広がるタイプ。
まずは、シンプルな更新期限と更新料(税込4320円)が記載されていて、
全部開くと、裏面にはこんな季節感あふれるお知らせが。
このお知らせには、割引券などは付いていません。
年会費を支払って更新した時に、店頭で更新プレゼントを頂けます。
今年の更新プレゼントも昨年と同じで「タイヤクーポン(5千円引き)」と「1日招待券」
うーん、この2つ、毎年使わずに終わります。
何か他に有効に使えるプレゼントの方がいいですよね!!(←強く要望)
昔の方が更新プレゼントは充実してました、懐かしい、、。
ちなみに、13年目の更新でも特別な特典などありません(^_^;)
コストコ支払いに使っているのは、パルコカードのアメリカン・エキスプレスカード
コストコの支払い時に使えるカードは意外と限られていますが、アメックスカードであればいろんなカードで決済可能です。
もちろん年会費の支払いにも使えますよ。
私はコストコの家族会員です(本会員は夫)
いつも私の家族会員カードを掲示してから、レジで自分名義のアメックスで支払っています(年会費もレジで払えます)
夫のカードは入店時に掲示するぐらいで何年も決済の時に使っていませんが、ちゃんと更新できております。
そして、私がいつもコストコ支払い時に使っているのは【PARCOカード アメリカン・エキスプレスカード】
PARCOカードはセゾンカードの1つで、PARCOでの買物に特典が多い年会費無料のクレジットカードです。
※(追記)2015年後半からコストコの支払はセゾンアメックスゴールドに切替えました↓
https://muffin-berry.com/post-4297.html
1年間のパルコでの買物が10万円以上になると、クラスS(特別会員)に自動的にアップされ、普通のPARCOカードからクラスS専用カードに変わります(ある日突然書留で送られてきます)
私もクラスSで、デザインにSの文字が入っています。
過去の案内が残っていましたのでクラスS特典が記載されているパンフレット写真を載せておきますね。
PARCOカードはアメックス以外にも申し込み時にVISA・MASTER・JCBなどを選択できました。
クラスS特典の特典はいろいろありますが、パルコでの買物がいつでも5%OFFになるのが最大の特典。
特に、年2回の優待期間には10%OFFになります。
私も最寄駅にパルコがある訳ではありませんが、年に何度か靴や洋服、息子の物、書籍やギフトなどを買う機会が多く、気づけば年間10万円以上買物しているようです。
コストコでクレジットカードを使う時の注意点
確かに、コストコでの支払いは、クレジットカードが便利です。
特に土日にコストコへ行く機会が多い方は、現金の持ち合わせが心配になる事があると思います。
コストコの魔力で、いろいろ欲しくなって、ついついカートイン!
でも、レジで意外に高額になってお財布の現金見ながら冷や冷や、、。
コストコ好きな方なら誰でも一度は、そんな経験した事があるのではないでしょうか?
私も、もちろんありますよ!!
アメックスカードを利用し始めたのは数年前の事で、それまではずっと現金支払いでした。
確かにアメックス決済に変えて、会計もスムーズ。
特に何も困る事はありません。
セゾンの永久不滅ポイントも貯まるし、それを年に1度ドコモポイントに交換しているので、現金払いよりもメリットはあります。
でも、私は必ず数万円の現金はお財布に入れてコストコへ行っています。
現金を持っていてもカード決済するのですが、やはり買物をする重みは忘れないようにしています。
後日、家計簿をつける時に、カードで支払った分の現金を取り分けています。
まとめ
クレジットカードの使い方は人それぞれ。
せっかくカードを持つなら、一番自分が活用できるカードを少数精鋭で持つ方がいいですよね?
私も現在保有している他のカードも、メリット・デメリットを考えながら再検討中です。
皆さまも、カードは有効に活用してくださいね!