12月初めに、ダスキンから株主優待券が届きました。
ダスキンの株主通信、温かなで楽しそうな食卓イラスト、とってもカワイイ☆
年に2回届く優待券で、毎回ミスドドーナツを楽しませてもらったけれど、今回で最後の優待券となってしまいました。何故かというと先日「売却」してしまったからです!
ダスキン株主優待券 次の有効期限は2017年6月30日。最後の優待券もミスドで使います!
いつものリボンデザインの優待券が入っている封筒。見慣れたようで毎回新鮮なようで、年に2回1000円分づつ優待券が届くのが恒例のようになっていました。
中間配当も、1株あたり20円。
100株で配当額は2000円。
これに加えて株主優待券が届くのですから、なかなか良い投資先だったかな?
今回も、500円券2枚(1000円分)と寄付する場合の申込書と返信封筒が同封されていました。毎回内容同じだけれど、同じだからこそ安心感のようなものを感じておりました。
優待券はいつもミスドで使い切っていましたけれど、利用できる場所はミスドだけではなく「モスバーガー」やダスキンのレンタルやメリーメイドなどダスキングループでも利用できます。
ミスドやモスなどファーストフードで使える優待券は便利ですね。
そんなダスキン株、ついにこの株高に乗じて売却しました!
主婦でも運用できるNISAに感謝!売却益が出ても非課税枠だから安心ね♪
数年保有したおかげか、数万円の売却益(^_^)v
個別銘柄で実現益を出すのは久しぶりかも。
長く持った甲斐があったかな♪
ダスキン株を売った後、この株高に乗じて投資信託もいくつか売却してみました。
投資信託でも同じく数万円の売却益!
やっぱり実現益の数字を見るのはうれしいですね。買いたい物があるので、益出し分はしっかりキープし後日買物に使います。元本部分は時期をみて再投資します。
現在私が動かしているのはNISA枠のみ。
運用している金額は少ないけれど、NISAは非課税枠なので売却益が出ても税金の心配がないから安心~♪
NISAの非課税枠は、専用口座を開設していれば誰でも受けられる制度。
ふるさと納税とは違い、NISAは所得税の有無と関係なく専業主婦でも運用することができます。
沢山資金がなくても、コツコツ運用していけば、いろいろ勉強になるし、売却益を出せたときは金額の大小に関わらず達成感を感じられるから株式投資は面白いのだと思います。
もちろん投資にリスクは付きもの!
私のように塩漬け株をずっと持つこともありえるし(塩漬け株はNISA枠ではないです、涙)
NISAは積立型投資信託でも運用することができます。
いろんな投資の方法、いろんな運用先、そして株主優待や配当金。
私の少ない運用資金でのコツコツ株式投資についても時々書いていますので、ご興味あったら読んでください。
NISA、使っていないなら本当に勿体ないですよ!
株式投資についての基礎知識は、証券会社のHPを読むだけでも勉強できます。
コツコツ、長く、ゆっくり、焦らず。
そんな私の株式投資のお話でした。
売却益で買物したときに、また記事書きますね♪
▼NISAをもっと活用しよう!▼