先週、ネスプレッソブティック表参道へ行ってきました(^_^)
ドリップ式の珈琲も好きだけど、ネスプレッソの深く濃い香りも大好き。
カプセル切らしていた事を思い出し、お出掛けついでに、ネスプレッソブティック表参道に寄ってみました(^^)/
【ネスプレッソブティック 表参道】
107-0061 東京都港区北青山3-6-1 oak omotesando
(※地下鉄表参道駅を出口みずほ銀行側の交差点近く。GUCCIの並び)
オープンしてから1度寄った事があります。
とってもおしゃれな店構え。
マシンも、美しくディスプレイされれますね。
ちょっと入りにくいですが(^_^;)
入ってしまえは全然平気ですよ。
スタッフの方が声かけてゆっくり対応くれるので、デパート内の混んでいるネスプレッソブティックより私は好きです☆
目的は、カプセル購入ですが、
新しいマシンを見たかったのと、アイスラテのコツを改めて聞きたかったのです。
我が家が昨年買い替えたラティシマプラスは、今年リニューアル。
新しいシリーズは【ラティシマタッチ】
こちらは【ラティシマタッチ レッド】
大きさなどは、あまり変わらない感じです。
ミルクの泡立ても自動のラティシマシリーズの基本は同じですね。
大きく違うのは、操作ボタン部分!
【ラティシマタッチ】というだけあり、ボタンが「タッチ」する形状。
操作面がフラットになったのがデザインの大きな違い。
ブティックの方のお話では、味に差はないそうですが、操作パネルがボタンから電子ボタンに変わったことで、よりマシンが繊細になっているそうです。
どんどん、進化しているんですね。
旧ラティシマの押すボタンも好きなんだけど~(^_^;)
でもマシンを出したままにして頻繁に使う方には、お掃除はフラットでラクだと思いました。
我が家の【ラティシマプラス】も、まだまだ綺麗で元気。
とは言え、電気製品ですから、いつ不具合でるか分かりませんので、
マシンの進化を時々チェックしておくと、買い替え検討する時に役に立ちます。

前回の買い替えの時は、何年も経っていて浦島太郎で調べる事に時間使ってしまったしね。
せっかくなので新機種、もう一つ見てきました。
【ラティシマ プロ】
これは、本当にレベルアップですね!
マシンも大きめですが、すごくプロっぽくておしゃれでした(#^.^#)
☆これが【ラティシマ プロ】
↓ ↓ ↓
広くてモダンなキッチンやオフィスに似合いそう♪
その、【ラティシマ プロ】でアイスラテを作ってもらいましたヽ(^o^)丿
アイスラテの美味しい作り方、以前も教えてもらって気がするのですが、冬はアイスラテ作らないから、程よい分量を忘れてしまった、、、。
スタッフさんに、改めてゆっくり教えてもらいました。
作り方は簡単なのだけど、アイスラテに合うカプセル選びと、氷&牛乳の割合がちゃんと知りたかったの。
この日は、「味わい強さ 11」の【ダルカン】で作ってもらいました。
私も夫も、アイスラテは濃いめが好き。
でも、「味わい強さ 11」はホットだと苦く感じてしまうので、買った事がありませんでした。
ホットのラテ用には、「味わい強さ 9」の【アルペジオ】を使っています。
<教わったアイスラテのコツ>
① カプセルは番号大き目のカプセルを選ぶ
② グラスに先に氷をたっぷり、牛乳も予め注いでおく
③ あとは抽出するだけ。
④ お好みでガムシロップを入れる
これだけでOK!
ただ、抽出するだけで、写真のような2層のアイスラテができます。
先に氷も牛乳もグラスに入れておく事で、出来上がりがすぐ冷たいクリアな味のラテになるのね。
とっても暑い日だったから、淹れたてネスプレッソのアイスラテは香りとコクが最高でした(*^_^*)
「味わい強さ 11」の【ダルカン】、アイスラテに絶妙だったから、カプセルも買ってきました。
濃い青緑色のラベルが【ダルカン】ですよ。
◆ネスプレッソ【ラティシマタッチ】本体はネットでも探せます!