4/15に初めてコストコのガスステーションを利用して、ガソリン価格の安さと設備の良さに感激し、4/30に2回目の給油をしました。
初回は普通のガソリンスタンドと利用法が少し違うため夫は戸惑いながらガソリン入れていました。
我が家もいつも行くコストコ店舗にはガスステーションは併設されていないため、実は先月千葉ニュータン店に行く直前までガスステーションの存在すら知らなかったのです。
コストコ店舗は全国に増え、旅行や帰省の時にガスステーション併設のコストコ店舗を利用する人もこれから多くなるかもしれません。
2回目は余裕をもって操作パネルや給油シーンの写真撮ってきましたので基本の利用法と、給油すると発券される限定クーポンの使い方・注意点について書いてみます。
コストコガスステーションを初めて利用する人やガスステーションを利用したことのない人もに読んでもらえたらうれしいです。
目次
コストコガスステーション併設店舗へ行ってみよう!
コストコの店舗は現在、全国に26店舗あります。(※2018年5月現在)
その26店舗の中でガスステーションを併設している店舗は現在11店あります。
【GS併設の11店舗】
かみのやま、富谷、つくば、千葉ニュータウン、中部空港、射水、岐阜羽島、浜松、和泉、北九州倉庫店、尼崎倉庫店(※2018年4月20日にオープン)
ガスステーションはコストコ店舗の敷地内に併設されたセルフ式のガソリンスタンドです。
初めて利用した時の記事↓
ガソリン価格も会員価格でとても安く、近隣のガソリンスタンドより1リッター当たり数円安く設定されていました(1回目は周辺地区の価格より@6円ほど、2回目は@6円~10円ほど安かったです)
上の価格表は4/30のものです(※価格は変動します)
給油できる種類は、レギュラー・ハイオク・軽油・灯油の4種類。
その日の価格はコストコの店舗入り口とガスステーションの入り口に看板が出ています。価格は日々変動していると思われます。給油する前に価格が見やすく確認できますので、給油しなくても価格だけをチェックすることもできます。
千葉ニュータウン店の場合、灯油のコーナーは普通のガソリンスタンドよりかなり広めのスペースがありました。
灯油購入だけの利用もOK。
ガソリンを給油するスペースもレーンがかなり広めに取られていて、とても綺麗に使われています。
初回も2回目も夜7時頃に給油しましたが、↑上の写真ぐらい明るくて女性でも安心です。
奥に小さな小屋があり、夜もスタッフさんが1人はいましたので、セルフ式ではあるものの何かあった時に声をかけることができます。
休日の昼間は、たぶんどの店舗もガスステーションは給油待ちの車の列ができていると思います。初回は日曜夕方に店舗に着いたのですがどのレーンも数台待ちでスタッフさんが数人で対応していました。
コストコガスステーションを初めて利用する時の注意点
コストコのガスステーションは普通のセルフ式ガソリンスタンドと基本的に利用方法はおなじなのですが、大きく違う所が2つあります。
それは、給油には「コストコ会員証が必ず必要な事」、そして「現金精算が出来ない事」
【ガスステーション利用時に必要なもの】
- コストコ会員証(家族会員証でも可)
- 指定クレジットカード(コストコグローバルカードまたはマスターカードⓇブランドのカード)
- クレジットカードを利用しない場合はコストコプリペイドカード
コストコのガスステーションでは現金精算はできません。
給油する時に必ずコストコ会員証と指定クレジットカード(コストコグローバルカードまたはマスターカードⓇブランドのカード)またはコストコプリペイドカードが必要です。
コストコ会員さんでも店内の買物を現金精算している人は多いと思います。
残念ながらガスステーションでは現金精算はできないのです。
現金で支払したい場合は、コストコプリペイドカードにチャージしてから利用する必要があります。
コストコのグローバルカード(マスターカード)を持っていなくても、普通のマスターカードⓇブランドのクレジットカードなら年会費無料のカードでも利用できます。
我が家は利用2回とも、夫の持っている年会費無料「みずほマイレージカード」マスターカードで精算できました。
ガスステーションは、会員証が必要であること&現金は使えない(マスターカードⓇブランドのカードか、コストコプリペイドカードが必要)
この事さえ知っていれば、初めての利用も怖くありません!
会員証はコストコ本会員でなくても家族カードでも利用OKでした。
さらに書いておくと、会員証の名義とクレジットカードの名義が違っていても大丈夫でした。
我が家の場合は、
「私のコストコ家族カード」+「夫のマスターカード」
という組み合わせで精算しています。
実際のガスステーションでの給油方法(操作パネル画像あり)
では、実際のパネル操作画面で使い方を見てみましょう。
1度給油すれば、2回目からは何も心配いりませんので、気になる人だけ以下の画像と説明文を見て下さいね。
給油エリアに入ったら、パネル操作をする(タッチして操作するだけです)
①「コストコ会員様」の赤いバナーをタッチ
②支払方法を選択する(※我が家はクレジットカードを選択)
※コストコプリペイドカードを選択するときには右の「プリペイドカード」をタッチ
③会員証の裏面をバーコードリーダーにかざす
会員証の裏に⇒矢印が記載されていない場合は右側にあるカードリーダーに直接入れる。
バーコードリーダーが赤く光っている場所にコストコ会員証のバーコード部分をかざして読み込ませます。
④会員証の次にクレジットカードをカードリーダーに入れて読み込ませる
クレジットカードはマスターカードⓇブランドのカードなら何でもOK。コストコのグローバルカードを持っていなくても大丈夫です。
(※コストコのグローバルカードの場合、ガソリン給油でも1.5%ポイント貯まるそうです)
カードは読み込ませた後はすぐ出てきます。
⑤給油するガソリンの種類を選択する
軽油・ハイオク・レギュラーのそれぞれの価格もここに表示されていますので安心。
⑥給油する種類を選んだら、給油方法を選択する
10リットル単位か1000円単位の「お好み」と「満タン」から選択できます。
⑦選択した内容を確認する
我が家は「ハイオク満タン」を選びました。
最大100リットル(当日価格で14100円)という給油可能数量と金額が表示されました。
内容を確認してから右端の「確認」をタッチ。
⑧ここから先は給油作業。注意事項等が画面に表示される
画面はタッチしなくても、給油作業を開始すると画面案内も勝手に変わります。
⑨選んだ種類のガソリンをセルフで給油する
我が家はハイオクを選んだので、真ん中の黄色いハンドルを取り出します。
これ以降は、普通のセルフ式スタンドと同じ作業をするだけ。
もうここまで来たら、あと少し!
コストコのガスステーションの給油システムは環境に配慮しているそうです。
その特徴が、最新のベーパー回収装置を設置してあること。
ベーパー回収装置とはガソリン給油の時に揮発してしまうガソリンを少しでも減らすために作られた設備だそうです。ガソリンが揮発を防いで空気をクリーンに保ち引火事故を防ぐこともできるため、環境に配慮したクリーンなガソリンスタンドを目指しているのがコストコのガスステーション。
給油する持ち手の所にベーパーカバーが付いていて、この部分で回収しているようです。
カバーのおかげで給油口にフィットします。
ベーパー回収装置のおかげで、給油した時のガソリン臭さも実際に軽減されていました。
給油の間は、操作パネルが自動でガスステーションの仕組みについて表示してくれます。ベーパー回収の重要性を知る良い機会になるかと思います。
給油が終わったら、ハンドルを戻します。
精算されて長いレシートが出力されます。
これで実際の給油作業は終了!お疲れ様でした。
1回目だけ戸惑うけれど、2回目からは何も問題なく給油できるはずです♪
ガスステーション利用でレシートに付いてくる限定クーポンとは?
ガスステーションで精算後に長いレシートが出てきます。
レシートの上部は「ガソリンの領収書」です。そして下の部分に破線で「ガスステーション限定クーポン」が付いてきます。
このクーポンは、ガスステーションを利用して精算したレシートにだけ付いてくるものです。
2回目は「チョレギサラダの200円OFFクーポン」が出てきました。
初めて利用したときは、「やわらか焼きいか1kg 200円OFF」の限定クーポンでした。
1回目利用時のレシートは↓下の写真です。
でも、初回は到着した時にガスステーションが混んでいたため買物後に帰る時に給油しました。初めての事だったのでレシートに付いてきたクーポン内容をその場で良く確認せず、そのまま帰って来てしまいました。だから「やわらか焼きイカ」には利用できなかったのです。
帰宅途中にクーポンをよく見てみたら、有効期間が4/29まで。そしてガスステーション併設店舗でしか利用出来ないことを知り、帰りの車の中で残念に思った次第です。
1回目の失敗に学んで、2回の利用時4/30は先に給油を済ませて限定クーポンを発券し、それから買物をしました。
チョレギサラダを200円OFFで買えました♪
とっても美味しく食べました。
ガスステーションの限定クーポンを使う時の注意点
チョレギサラダ、買えたのですが実はここで注意点が分かりました!
我が家が買物をしたのは夜7時過ぎ、ガスステーションを利用後でした。店内はその時間空いていて買い物しやすかったのですが、チョレギサラダのコーナーに行ったら、残りがたったの2個!
急いで1個カートに入れて、購入することができたのですが、その後もチョレギサラダを買いに来ていた人がいたので、その人達は買えたのだろうか?と気になりました。
夕方から閉店時間にかけて限定クーポンを利用したいときには、店内在庫があるかどうかを先に確認することも必要かもしれません。特にお総菜コーナーやベーカリーの商品が対象の場合はご注意ください。
クーポン有効期限は約2週間と短いですし、頻繁に行くのでなければ、当日クーポンを利用した方が無難です。
夕方から閉店までの時間帯に行くときは、その点だけ気をつけてみてください。
▼現在実施中のガスステーション限定クーポン▼
★詳細はコストコHPに掲載されています
【実施倉庫店】かみのやま、富谷、つくば、千葉ニュータウン、中部空港、射水、岐阜羽島、浜松、尼崎、和泉、北九州倉庫店
【発券期間】 2018年5月14日~2018年6月10日
【有効期間】 クーポン発券日より14日間
【対象商品】 アイリッシュスコーン 18個入り
【割引金額】 通常価格 899円(税込) より 100円 OFF
もっと増えるといいな、ガスステーション併設店舗
安くて広くてクリーンなコストコのガスステーション。
現在の併設店舗は26店舗中、11店舗。
現在「コストコひたちなか倉庫店」にもガスステーションを建設できるようにコストコが署名活動をしています。
千葉ニュータウン店のレジにも署名活動お願いの用紙が置いてありました。私も微力ながらご協力させて頂いたところです。
ガソリンスタンドを新しく設置するには各自治体の決まりや条例などハードルが高い問題が多いそうです。
まだ2回しかガスステーションを利用したことない我が家でも、また是非行ってみたいと思うほどです。近くの店舗にすぐできるのは無理かもしれませんが、新規オープンの店舗には是非ガスステーション併設して欲しいと思いました。
まとめ
コストコガスステーションを初めて利用した時に戸惑ったことと、2回目利用してみて分かった注意点などをまとめてみました。
先日、ブログ「COSTCO生活」のlilicocoさんとお会いした時に、ガスステーションのクーポンの話や署名活動についてもお話いろいろできました。その時に、まだガスステーションが身近な店舗にない会員さんも大勢いることが分かり、今回改めて利用方法等の詳細も載せました。
お近くの店舗にガスステーショーンがなくても、旅行や帰省で他店舗に立ち寄る機会があるかもしれないので、遠出した時などに是非利用してみてほしいです。
我が家も今年は家族の都合で千葉県に行く用事が多くなっていて、時間の都合がつく時には千葉ニュータウン店を利用する予定です。
またガスステーション利用した時に記事書きますね。
▼関連記事▼