またまた、カルディの買い置き食材で簡単料理シリーズ(*^_^*)
冬休みのお昼でも、ちょっと人が集まる時にも誰でも美味しく出来る便利な韓国風チヂミをご紹介します♪
チヂミは、我が家の食卓に頻繁に登場しています(材料も簡単だから~)
宋家秘伝の韓国チヂミの粉とは?
このカルディで買ったチヂミ粉を使うまでは、友人から教えてもらったレシピでチヂミの生地を一から作っていました(^_^;)
ジャガイモをすりおろしたり、片栗粉と小麦粉を計量したり、時には卵が足りなくて上手く作れない事もあったり、、。
もちろん手作り生地は美味しいですが、簡単にパパッと美味しく作れたらいいな、、と。
日本メーカーのチヂミ粉も買った事ありますが、この「宋家のチヂミ粉」を使ってリピ決定!
正直、作ってみるまでこんなに美味しく出来ると思ってなくて。
▼これと同じ商品です▼
パッケージの原材料を見てみると、にんにくパウダーや牛肉パウダーなどの香りや旨み成分が入っています。
外はパリパリ&サクサクで、中はもっちりの焼き上がり。
生地部分がとても美味しいのです。
我が家はチヂミをよく作るため、家族の評価が厳しい!
この宋家のチヂミ粉を使ったら、家族が即「これ旨い」と言いました(*^^)v
そんな我が家で良く作る「韓国風チヂミの作り方」をご紹介しますね!
「宋家のチヂミ粉」ゴマ油香る韓国風チヂミの簡単な作り方♪
生地は「宋家のチヂミ粉」
具は、ニラ、ニンジン、豚バラスライス。
ゴマ油は必須で、飾りのネギはオプションで。
パッケージ裏面に詳しい作り方が書いてあります。
この粉の良い所は、卵が要らない事!
粉とお水を溶くだけでいいんですよ(*^_^*)
500g入りだったので粉は半分だけ使いました。
白いパウダーはお水と合わせても、ダマになりにくく、すぐ滑らかになります。
お水は分量通り入れてみましたが、それだといつも作る生地より固く重く感じだたので、お水は更に目分量で追加。
私はこの写真のくらい少しサラッとした感じでいつも作っています。
ホットケーキ生地よりずっと緩くしてます(お好みで)
生地が出来たら、ニラとニンジンを加えます(イカゲソがある時はそれも入れてます)
お肉はこの時点では入れていません。
私流、チヂミの焼き方はこんな感じ♪
まず、フライパンを熱してゴマ油を入れます。
ゴマ油が熱くなったら、生地を投入。
※フライパンが熱くなるから、火傷に注意してね!
なるべく生地を薄く伸ばします。
豚バラ肉を全体に並べて蓋をします。
下に焼き色が付いたら、一度ひっくり返します。
また蓋をして、火を通します。
この時、豚肉が下になり、脂が出て良い焼き色に♪
※脂が結構出るので、気になる時はキッチンペーパーで吸ってます
豚肉に美味しそうな焼き色が付いたら、更にもう一度ひっくり返します。
上の面が豚肉。
蓋はもうしません。
底がカリッと焼けるまで、ちょっと準備をしましょう!
私流、チヂミはピザカッターで綺麗にカット♪
大きめのまな板に、オーブンシートを敷いておきます。
秘密兵器の「ピザカッター」も準備!!
☆ピザカッターって1つあると便利ですよ♪
これ人気商品、かわいい(^.^)
↓ ↓ ↓
チヂミが焼けたら、オーブンシートの上に乗せます。
さあ、綺麗にカットしましょうね♪
アツアツをピザカッターで一気にカットします。
カット面、綺麗でしょ~(#^.^#)
豚肉に対して垂直にカットしてから、豚肉と平行にカットすれば、形を崩さず着る事が出来ますよ☆
仕上げに青ネギを散らしました。
オーブンシートに乗せたまま、大皿に移せば形が崩れません。
食べる時には、ポン酢とラー油が我が家の定番♪
豚肉はバラのスライスではなく、ひき肉を一度炒めておいて同じように乗せて焼くとカットする時にとってもラクです。
我が家の男子チームはひき肉だと肉を食べた気がしないというので、カットがちょっと面倒でも豚バラ肉で作っています。
宋家のチヂミ粉のおかげで、外はサクサク&中はもっちりとした独特の美味しいチヂミが完成ヽ(^o^)丿
簡単で美味しくて、今まで一から作っていた手間を考えると目から鱗です。
もちろん、生地を一から作れば安心ですが、やはり忙しい時にはこういう強い味方がいると助かります!
具も何でもいいし、けっこう節約料理かも(^_^;)
年末年始の豪華料理に飽きたらチヂミでもいかがですか??
▼カルディの便利な商品はこちらで探せます♪