先月末、ドトールから株主優待品が届きました!
去年株主になってから2回目の優待品です。
待ってましたよ~♪
2016年2月期 ドトール株主優待品の内容が変更になった!
封書で2016年2月期の報告書と一緒に、株主優待品が同封されていました。
あれ??
去年はドトールのドリップパックが6箱届いたのだけど、、

報告書をよく見てみると、
なんと、株主優待が変更になっていました!!
<優待制度の内容変更>
・100株以上300株未満 ドトールバリューカード1000ポイント(1000円分)
・300株以上500株未満 ドトールバリューカード3000ポイント(3000円分)
・500株以上 ドトールバリューカード5000ポイント(5000円分)
つまり、今回からドトールの商品が届くのではなく「ドトールバリューカード」が送られてくる、ということ。
ちなみに2015年2月期の優待制度はこちら
↓ ↓ ↓

<2015年(去年)の株主優待基準>
100株しか持っていない場合だと、
2015年⇒2500円相当の商品
2016年⇒1000円分のポイント
という事になります。
これって優待額が減ったって事なの??
というより、「保有株数が多い株主には優待額を増やした」と言うことね。
300株以上持っている株主さんは変更後の方が実質優待額が増えている。
なるほど、、理解しました。
ドトールのドリップパックは、すごく美味しいけど1パック100円位するからとてもお得感あったのに、、ちょっと残念!
でも、少数株主ながらドトールを応援する気持ちは変わりませんから、株主優待制度の変更にも臨機応変でいきましょう♪
ドトールのバリューカードって、お得なの??
ドトールのバリューカードは、1000円単位で現金をチャージしてプリペイドカードとしてドトールでの支払い時に使える電子マネーです。
ドトール公式HP⇒ドトール バリューカード
優待品の有効期限は、5月26日から1年間。
でも、このカードを使って支払すると残高は利用日から1年間延長されるそうです。
去年からスタートしている「ドトール バリューカード」は、ドトール各店でいつでも購入することができます。
(※カード発行時に300円の発行手数料がかかりますが、購入時に300Pがついてくるので実質無料)
ドトールは月に5~6回利用するので店舗ではよく見かけていたのですが、最初に300円払うのが面倒で(300円分のポイントはもらえるけど)、私はバリューカードは持っていませんでした。
今回株主優待で初めてバリューカードを頂いたので、利用特典や内容をチェックしてみました。
・バリューカードは、1000円単位でチャージできる。
・2000円以上チャージすると、チャージ金額の5%のポイントが付く。
つまり、2000円で5%(100ポイント)がプラスされ、
さらに、バリューカードで支払をすると、100円毎に1%のポイントが加算される仕組みです。
ドトールをよく利用する人なら、現金で支払うよりバリューカードにチャージしてから支払う方がポイントが付く分、お得感があります。
2000円以上の現金チャージで5%がプラスされるんですから、割引のないドトールにしては太っ腹ですよね(^_^;)
預金に預けても利率5%で回る金融商品なんてないですもの。
ただし、あくまで「ドトールを利用する回数が多い人」のメリットですが。
うーん、数字だけでは実感がないので、早速ドトールへ行って体験してみました!
ドトール「バリューチャージ」と「バリューポイント」の違いを知ってみよう!
優待品の有効期限は、5月26日から1年間。
でも、このカードを使って支払すると残高は利用日から1年間延長されるそうです。
ドトール公式HPにも書いてあるように、バリューカードは「マイドトール」に会員登録すると、さらにドトールを活用できるそうです。
まずは、試しに「マイドトール」で今回優待でもらったバリューカードを登録してみました。
すると、、
↓ ↓ ↓
これは、マイドトールの管理画面。
ちゃんと、1000ポイント分入っていました(^_^)v
この時点でやっと理解したのですが、「バリューチャージ」と「バリューポイント」は違うものです。
「バリューチャージ」は、チャージした「現金残高」
「バリューポイント」は、支払いにも使える「ポイント」
この違いを知っておくことが大切ですね!
それから、今回マイドトールに登録しただけで、有効期限が延長されました!
(2017/5/26 ⇒ 2017/06/05)
まだこの時点でバリューカードは使っていませんよ。
マイドトールに登録すると、クレジットカードでもチャージができます。
ドトールを頻繁に利用する方なら利用履歴も確認できて便利かも!
株主優待でもらったバリューカードをドトールで初めて使ってみた!
マイドトールでポイント残高確認できたので、安心してドトールでお昼を食べに行ってみました♪
今回は、現金チャージして、バリューカードで支払ったら、どんな風にポイントがつくのか確認してみることに。
注文品の支払いの前に、2000円をチャージしました。
バリュー残高が、2000円。
バリューポイントは、2000円チャージの5%分(100P)付いてます。
1000ポイントは株主優待分ですから合計1100ポイント
それから、購入品の支払いをチャージ分でしてみましたよ。
↓ ↓ ↓
支払額が710円。
100円毎に1Pつくから、今回は7Pが付いてます。
バリューポイントは使っていないので、合計1107ポイント。
チャージ残高は、2000円-710円=1290円
支払いの時には、何も言わないとチャージ残高からされます。
ポイントを使って清算したい時には、レジで「ポイント利用します」と言う必要があります。
まとめ
こうやって、実際にドトールバリューカードを使ってみて、お得感がよく分かりました!
私は仕事の日のランチやドリンクテイクアウトで月に5~6回(合計2000円以上)をドトールで使っているので、このバリューカードはかなり便利だと思いましたよ。
株主優待分のポイントでドトール商品(ドリンク類)を買って家族で楽しむ予定なので、ポイントはその時使う予定です。
月に何度もドトールを利用する方なら、バリューカードは利用する価値ありそうです。
マイドトールに登録しなくても、バリューカードは利用できるのでご安心を。
それから、上のレシート、いつもドコモのプレミアクラブ特典でコーヒーやラテをサイズアップしています。
ドコモユーザーの数少ない特典の1つかも。
是非、ドトールでもドコモユーザーの方は活用してみてね。
ドトールの株主優待の変更が「残念」と思った方も多いかもしれないけど、株主優待とは別に配当もしっかり頂きましたので、配当利回りから考えたら変更に文句言えないです。
3月決算期の株主総会招集通知がどんどん届くこの季節。
次の株主優待品は何かしら~♪
★2017年に届いたドトール株主優待の記事↓

いいもの届いたら、またご報告したいと思います☆
▼キャンペーン情報▼
【SBI証券】証券総合口座開設&お取引で国内株式手数料最大2ヶ月実質0円
▼関連記事▼

