前回コストコで買った「神州一味噌 とん汁」が新パッケージになっていました。
箱入りだったものが、プラスチックのパッケージ袋に変化し、何が変わったのか?分からぬままカートイン!
新旧パッケージの違いと、お味、そしてアレンジ料理の「豚汁にゅうめん」をご紹介します♪
コストコ 神州一味噌「とん汁」は新パッケージになって何が変わったの??
これが↑以前のパッケージ。厚手の紙ボックスでした。
しっかりした作りの箱だったので、20食を食べ終わるまでこのまま保存できて便利でした。
過去記事はこちら↓

そして、新パッケージは箱入りではなくプラ大袋入りになりました。
確かに省スペースになった気はします。
具体的に内容量は変わったのでしょうか?
新パッケージも旧箱と同じ20食入りです。
大切なチェックポイントは個別の内容量!
■1食当たり59.0g
■総量1180g
細かい表示ですね(^_^;)きっちり計りました!ということでしょうね。
では、旧箱はどうだったのでしょうか?
記憶に全くないため、過去記事写真を引っ張り出してみました。
おお!
旧タイプも1食当たり59g、同じですね!
59g⇒59.0gと細かく表示されているのが違うくらい。
総量1180gも一緒です♪
10月に買った新パッケージの賞味期限は2017年3月19日
購入後約半年というのも、前回とほぼ一緒だと思います(記事アップの日付は購入日とずれています)
外側パッケージを開けた時は、
↓これは旧タイプ。調味みそだけビニール袋に入っていました。
そして↓下が新パッケージの中身。調味みそのビニールは無し。具とみそがこの写真の状態で入っていました。
中に入っている個包装のデザインも同じでした。
うん、やっぱり同じです。
と言うことは、内容量も同じ、個数も同じ、個別パッケージは同じ。
外側が、箱からプラ大袋に変更になっただけ、と言う結果となりました。
でもね、、、
中身は確かに同じなのですが、、
箱ではないため、大袋を開封後はそのまま自立して保存できません(>_<)!!
これは、ちょっと痛い点だと思います。
外箱があったときは、中身が少なくなってもバラバラでも箱にとりあえず入っていれば、家族が「豚汁残っている!」と分かってくれたのですが、プラ袋に変更になり、そのまま棚に自立してくれないため、結局「みそ汁巡り」の箱に一緒に入れている状態です(^_^;)
やっぱり箱の方が良かったな、、と私は思います!
コストコ 神州一味噌「とん汁」で簡単アレンジ「豚汁にゅうめん」
何だかんだと書きましたが、このとん汁はとても美味しくて気に入っています。
だしとコクがとても好みです♪
具の袋と調味みそのパックを1つづつ容器に移して、熱いお湯を注ぐだけ。
混ぜるだけで簡単に濃厚とん汁が食べられます。
青ネギや七味を少し足すだけで、本格的な香りで楽しめるし、何と言っても具が多いのが素晴らしい☆
味が濃厚なので、これはアレンジに使えそう♪
と言うことで、
寒くなったし、簡単一人お昼ご飯に「豚汁にゅうめん」を作りました(*^_^*)
まず、用意するのは、
・神州一味噌とん汁1食分(具+みそ)
・水 4~500cc位
・そうめん(乾麺) 1束
・ほうれん草
・青ネギ
・七味
最初に、豚汁1食分を鍋に入れ、多めの水を入れて沸騰させます。
その中に、そうめんを1束半分に折って入れます。
このそうめんはコストコでかった長崎県島原の手延べそうめん(^_^;)
さすがに2キロのそうめんは、夏を過ぎたら食べなくなり1/3残ってしまい、使い切るお料理をいろいろ作っているところです。
ちょうど寒い日だったのでにゅうめんに決定!
主婦の1人お昼ごはんにちょうど良い♪
そうめんを入れて1分ぐらい煮てから、ほうれん草を入れました。
卵をとじても良さそうですが、他におかずと白ご飯もたべるつもりだったので、シンプルにほうれん草だけ。
ほうれん草がさっと煮えたら、もう完成♪
七味を散らし、少し青ネギも入れました。
あったかにゅうめんが、すぐ完成!
神州一味噌のとん汁は具が沢山はいっているし、そうめんの塩分もあるので味付けは一切何もしていません。
あつあつを、フーフーしながら食べました♪
煮ても具がちゃんと残ってるんですよ♪
主婦の簡単お昼は、夫と息子のお弁当おかず残りと、この豚汁にゅうめん、さらに納豆ごはんで大満足☆
こんな地味な昼食をいつも食べている訳です(^_^;)
コストコで新パッケージになった神州一味噌は、外パッケージが変わっただけで内容量は旧タイプと同じですので、リピーターの方は安心してご購入くださいね☆
にゅうめんだけじゃなくて、うどんでも絶対おいしいアレンジメニューも是非作ってみてくださいませ。そのまま飲むのとはまた違った美味しさですよ。